
気候変動問題に関して基本となる重要なテーマについて、専門家による特別講義とその講義内容を深堀りしたインタビューを紹介します。本シリーズは順次追加して参ります。
《講師プロフィール》
1970年神奈川県生まれ。1997年に東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程にて博士号(学術)を取得後、国立環境研究所に勤務。2021年より地球システム領域 副領域長。社会対話・協働推進室長(Twitter @taiwa_kankyo)。東京大学 総合文化研究科 客員教授。専門は気候科学。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次および第6次評価報告書 主執筆者。著書に「異常気象と人類の選択」「地球温暖化の予測は『正しい』か?」、共著書に「地球温暖化はどれくらい『怖い』か?」「温暖化論のホンネ」等。
《講師プロフィール》
島根県生まれ。専門は国際法学・環境法学。京都大学法学部卒業。一橋大学大学院法学研究科博士課程単位修得退学。龍谷大学教授、名古屋大学大学院教授などを経て現職。
主な研究テーマは国際環境条約に関する法的問題、気候変動とエネルギーに関する法政策など。中央環境審議会会長、金融庁サステナブルファイナンス有識者会議委員、金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループ委員、アジア開発銀行の気候変動と持続可能な発展に関する諮問グループの委員なども務める。編著書に『環境規制の現代的展開』『気候変動政策のダイナミズム』など
《講師プロフィール》
商社、監査法人等を経て、97年高崎経済大学経済学部講師。2008年教授、2021年より現職。専門は責任投資(ESG投資)、非財務情報開示。環境省「グリーンファイナンス検討会」座長、金融庁「サステナブルファイナンス有識者会議」座長等を歴任。主な著書に『ESG投資-新しい資本主義のかたち』(日本経済新聞出版社)、『責任ある投資-資金の流れで未来を変える』(岩波書店)など。
※「登録」の際はCPE ONLINEへのログインが必要です。
CPE単位の登録は、CPE ONLINEへのログインが必要です。
視聴前にログインをしておくことをおすすめします。
登録完了はフォーム入力の翌日になることがありますので、各セミナーの前々日までに登録をお願いします。
開催の前日までにご確認ください。