
ログインはこちら
電子申告登録を行ったパスワードでログインしてください。
▶ パスワードを忘れた方

初めてご利用になる方は、電子申告の利用登録が必要となります。
電子申告に登録を行うと以下のサービスをご利用いただくことができます。
■電子申告
■eラーニング
■eラーニング教材
■研修会の申込
■申込研修会の照会
登録はこちらのフォームに必要事項をご入力ください。


※パスワードのご案内
ログインに必要な研修登録番号及びパスワードは、CPEレターに掲載しております。



![]() |
倫理等 |
(D&I)組織内会計士・社外役員会計士研修会『(倫理研修)あなたの倫理が、いま試される~組織内会計士・社外役員会計士が守るべき倫理とは~』 | |
教材コード | G012040 |
開催 | 2022/3/24 |
内容 |
日本公認会計士協会では、組織内会計士や社外役員会計士など、企業等所属公認会計士の資質の維持及び向上を図るとともに、 近年、ますます組織内会計士や社外役員会計士などの企業等所属公認会計士に対する職業倫理が強化されています。 すでに「違法行為への対応」が倫理規則に追加され、今後は探求心(職業的懐疑心)、監査人の独立性や報酬に関するモニタリング、 タックスプランニングなどに関する倫理が検討されています。 また、直近でも企業不正、会計不正については、後を絶たず、不正防止に対する公認会計士への期待が高まっています。 職業倫理強化は、公認会計士にとっては厳しい側面はあるものの、不正リスクから企業を守るという役割を、社会から期待されています。 我々に課されている職業倫理の内容やその背景、および今後の流れを理解することで、公認会計士としてのプレゼンスを高め、 価値向上になると考えています。 「倫理」というとネガティブに捉えがちですが、積極的に「倫理強化」をとらえていけるような解説をします。 ぜひ奮ってご参加ください。 【内容】 (1)組織内会計士・社外役員会計士に対する倫理強化の内容及び背景 (2)組織内会計士・社外役員会計士に関連する職業倫理 ・違法行為への対応(NOCLAR) ・探求心(職業的懐疑心) ・外部監査人に対する独立性や報酬に関するモニタリング ・タックスプランニング ・新しいテクノロジーに対する倫理 (3)JICPA「倫理規則」の改正に関する公開草案 講師:脇 一郎(日本公認会計士協会 常務理事、 株式会社JBAホールディングス 代表取締役グループCEO、公認会計士) |
研修コード | 1001 ![]() |
履修単位 | 2 |
販売価格 | 1,500円 (非課税) |

[利用条件・支払方法等] ※ご注文の前に必ずご確認ください。
[注文方法]
- 集合研修CD-ROM教材を購入する場合は、CD-ROM教材をカートに追加して一括で注文を行うことができます。
- 「削除」ボタンを押すとカートに追加したCD-ROM教材を削除できます。
- 注文を押すと登録されているカート内の購入リストで一括注文を行うことができます。
